BLOG
【2024年最新版】SDGsの意味、日本の現状、そして未来のためにできること
作成日:2022年9月17日 更新日: 2024年12月10日
今や「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉を耳にする機会が増えました。
しかし、日本政府がどのような取り組みを進めているのか、また私たちが日常生活でどのように貢献できるのかを深く知っている方はどれほどいるでしょうか?
本記事では、SDGsの基本的な概要から日本の現状、政府の最新の取り組み、そして一人ひとりができる具体的なアクションまでを分かりやすく解説します。
私たちの小さな行動が未来を変える力になるかもしれません。
さあ、共にSDGsを学び、考えてみましょう!
ス ポ ン サ ー リ ン ク
SDGsとは?その基本と目的を解説
SDGsの定義と背景
SDGs(エス・ディー・ジーズ)は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年9月の国連サミットで193の加盟国によって採択されました。
この目標は、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すもので、貧困、飢餓、ジェンダー、地球温暖化など、21世紀の地球規模の課題に包括的に取り組むために設定されました。
SDGsは、「誰一人取り残さない」という理念を根本に据えています。17の目標と169のターゲットで構成され、これにより具体的かつ測定可能な目標を掲げています。
17の目標の概要
17の目標とは、以下の17個のことを言います。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
日本政府の取り組み状況(2024年最新版)
「SDGs推進本部」の活動
ジャパンSDGsアワード
2017年からスタートした「ジャパンSDGsアワード」は、SDGs達成に向けた優れた取り組みを行う企業や団体を表彰する制度です。
このアワードは、SDGsの取り組みを「見える化」し、社会全体における意識と行動を促進するための重要な手段となっています。
SDGs未来都市の選定
「SDGs未来都市」は、地方自治体がSDGsの達成に向けた先進的な取り組みを行うモデル地域として選定されています。
関東地方では横浜市や千葉市などが選ばれ、再生可能エネルギーの普及やエコシステムの構築など、地域ごとに特徴的な活動を展開しています。
日本のSDGs達成状況と課題
世界ランキングにおける日本の現状
2023年のSDGs達成度ランキングで、日本は166カ国中21位となりました。
前年の19位からさらにランクを落としており、達成度スコアも79.4と、課題が山積しています。
特に、以下の目標については深刻な課題が指摘されています。
- 目標5:ジェンダー平等
- 目標12:つくる責任つかう責任
- 目標13:気候変動に具体的な対策を
- 目標14:海の豊かさを守ろう
- 目標15:陸の豊かさも守ろう
引用:朝日新聞SDGsアクション https://www.asahi.com/sdgs/article/14937675
課題解決のための取り組みの方向性
日本ではこれらの課題を解消するため、新しい政策の導入や地方自治体との連携が求められています。
例えば、気候変動対策では再生可能エネルギーの普及や脱炭素社会の実現が重要な焦点となっています。
分野別の具体的な取り組み
ジェンダー平等への取り組み
日本政府は「ジェンダー平等」を達成するために、女性の活躍推進を重点課題として取り組んでいます。2016年には「女性の活躍推進のための開発戦略」を策定し、以下の目標を掲げました。
- 女性と女児の権利の尊重と改善
- 女性の能力発揮のための基盤整備
- 政治・経済分野への女性の参画とリーダーシップの向上
また、2019年に開催された第5回国際女性会議WAW!では、2020年までに開発途上国の400万人以上の女性に質の高い教育やスキル育成の機会を提供することを目標として掲げました。
海洋環境保護の推進
日本は「海洋国家」として、海洋資源の持続可能な利用と環境保護に注力しています。
2019年のG20大阪サミットでは、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を提唱し、2050年までに海洋プラスチックごみの新たな汚染をゼロにすることを目指しています。
また、海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、電気微生物を用いた炭素・エネルギー循環システムの研究開発を進めており、二酸化炭素の削減に貢献しています。
私たちにできること
エシカル消費の実践
エシカル消費とは、社会や環境に配慮した製品やサービスを選ぶ消費行動のことです。
例えば、フェアトレード製品を選んだり、地元産の食材を購入することで、環境や労働者に優しい消費を実現できます。
また、不要な食品の購入を控えることで、食品ロス削減にもつながります。
身近な生活でのSDGsアクション
SDGsは一人一人の小さな行動から始められます。以下はその一例です。
- 節水と節電:無駄な水や電力を使わない生活を心がける。
- リサイクルの徹底:家庭ごみの分別を徹底し、リサイクルに取り組む。
- 公共交通機関の利用:車の利用を減らし、温室効果ガスの削減に貢献する。
これらの取り組みは、目標12「つくる責任つかう責任」や目標13「気候変動に具体的な対策を」に直接的に貢献します。
まとめ
たった一人の行動では、すぐに大きな変化は起きないかもしれません。
しかし、同じ志を持つ人々が増えれば、社会全体に大きな影響を及ぼすことができます。SDGsは、政府や企業だけの取り組みではなく、私たち一人一人が主役となるべき課題です。
「誰一人取り残さない」未来を実現するため、まずは身近なところから行動を始めてみませんか?
ス ポ ン サ ー リ ン ク
こ の 記 事 を 書 い た 人
株式会社OUTSENSE(あうとせんす)
株式会社OUTSENSEは、「折り工学」を専門とした設計会社です。折りによるデザイン性のや機能性の付与を通して、新規事業開発や製品課題解決をいたします。
そ の 他 の 記 事 を 読 む
AUTHOR
株式会社OUTSENSE
(あうとせんす)
株式会社OUTSENSEは、「折り工学」を専門とした設計会社です。折りによるデザイン性や機能性の付与を通して、新規事業開発や製品課題解決をいたします。本ブログでは、「折り工学」や研究開発、環境技術について発信しています。
\OUTSENSEをフォロー/
ス ポ ン サ ー リ ン ク
そ の 他 の 記 事