BLOG

【知らないとヤバい!】アジャイル開発で研究開発を効率化する方法とは?
作成日:2024年6月13日 更新日: 2025年2月20日

ITシステム開発等の分野でよく聞かれるアジャイル開発ですが、実はIT以外の企業の研究開発にも取り入れることができます。今回は、アジャイル開発の概要や手法、導入メリットや導入事例について、網羅的にお伝えします!
ス ポ ン サ ー リ ン ク
目次
アジャイル開発とは?
アジャイル(agile)は、「素早い」「機敏な」という意味です。
アジャイル開発は、短期間で繰り返し改善を行うことで、迅速かつ柔軟にプロジェクトを進行させる手法です。
もともとはIT分野で生まれましたが、その柔軟性と効率性から、現在では研究開発など多様な分野で活用されています。
特に、変化の激しい市場環境や不確実性の高いプロジェクトにおいて、その効果が期待されています。
(Asana) (Monstarlab)。
アジャイル手法の種類
スクラム:小規模チームの協力でスピーディな開発
- 小さなチームで短期間(通常2週間)で成果を上げる手法。
- 定期的なミーティング(デイリースクラム、スプリントプランニング、スプリントレビューなど)を行い、進捗を確認します (Lucidchart)。

カンバン:進捗の可視化で効率的なプロジェクト管理
- 作業の可視化とフローの管理を重視する手法。
- 進捗状況を視覚的に管理し、ボトルネックを特定して改善します (Lucidchart)。
エクストリーム・プログラミング(XP):頻繁なリリースと改善
- 頻繁なリリースと継続的なフィードバックを重視。
- 顧客とのコミュニケーションを強化し、テスト駆動開発を行います (Wrike)。
アジャイルを研究開発に導入するメリット
柔軟な計画変更が可能

顧客フィードバックの即時反映
開発スピードの向上とチームのモチベーションUP
アジャイル導入の成功事例
Payどん(鹿児島銀行)

釣りドコ(アジア航測)
アジア航測株式会社は、釣り人向けのアプリ「釣りドコ」をアジャイル開発で提供しています。
ユーザーの声を積極的に取り入れ、頻繁なアップデートを行うことで、ユーザーフレンドリーな製品を実現しています。 (Monstarlab)。
インターネットラジオステーション<音泉>(タブリエ・コミュニケーションズ株式会社)
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、改ざん不可能なブロックチェーン技術を活用した楽曲管理システム「KENDRIX」をアジャイル開発手法で開発しました。
この手法により、ユーザー中心のサービス提供と継続的な機能改善を実現しています。(JASRAC)
アジャイル開発のデメリットとその解決策
頻繁な計画変更によるチームの負荷
コミュニケーション不足による課題

アジャイル開発は、チーム内でのコミュニケーションが重要です。
これが不足すると、誤解や情報の共有不足が発生し、プロジェクトの進行が滞る可能性があります。
解決策: 定期的なミーティング(デイリースクラムなど)を実施し、透明性の高いコミュニケーションを維持します。
また、オンラインツール(例:Slack、Trello)を活用して情報共有を効率化します。 (Lucidchart)。
まとめ:アジャイル開発が研究開発にもたらす変革
ス ポ ン サ ー リ ン ク
こ の 記 事 を 書 い た 人
株式会社OUTSENSE(あうとせんす)

株式会社OUTSENSEは、「折り工学」を専門とした設計会社です。折りによるデザイン性のや機能性の付与を通して、新規事業開発や製品課題解決をいたします。
そ の 他 の 記 事 を 読 む
AUTHOR
-150x150.png)
株式会社OUTSENSE
(あうとせんす)
株式会社OUTSENSEは、「折り工学」を専門とした設計会社です。折りによるデザイン性や機能性の付与を通して、新規事業開発や製品課題解決をいたします。本ブログでは、「折り工学」や研究開発、環境技術について発信しています。
\OUTSENSEをフォロー/
ス ポ ン サ ー リ ン ク
そ の 他 の 記 事