BLOG
3Rで最も重要なリデュースとは?実践方法と技術革新の最新動向を紹介
作成日:2023年1月30日 更新日: 2024年12月19日
「リデュース(Reduce)」は、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)と並ぶ3Rの重要な柱です。
リデュースは「廃棄物の発生を抑制すること」を指し、製品やサービスにおける資源の消費を減らし、環境負荷を軽減する取り組みです。
本記事では、リデュースの基本概念から具体的な実践方法、省資源化・長寿命化技術の進展について詳しく解説します。
リユース・リサイクルとの違いも比較しながら、持続可能な社会を実現するためのリデュースの役割を探っていきます。
ス ポ ン サ ー リ ン ク
リデュースとは
リデュースとは、ごみそのものを出さない、または削減する取り組みを指します。
これにより、資源の消費を抑え、環境負荷の低減を目指します。
例えば、過剰包装の商品を避ける、長く使える製品を選ぶなど、消費者が購入時に意識するだけで実現可能です。企業でも、製品設計や素材選定の工夫で省資源化を進めています。
参考:環境省、「【特集】3R徹底宣言! | 特集 | ecojin(エコジン)」、
消費者ができるリデュースの具体例として
- 無駄な包装や使い捨て商品を避ける
- マイバッグやマイボトルの活用
- 長く使える製品を選び、修理しながら使用する
など、個人が取り組みやすい事が多々あります。
リデュースを支える省資源化と長寿命化技術
リデュース実現のためのキーワードは、「省資源化」と「長寿命化」です。
以下はその代表的な事例です。
省資源化技術
薄肉化技術
アルミ缶やPETボトルの素材を薄くすることで、資源使用を削減します。例えば、東洋製罐株式会社の「ダイヤカット缶」は、幾何学的パターンを活用した設計により、板厚を薄くしながら強度を維持。30%の軽量化を達成しました。
ここで、省資源化によるリデュースに取り組んだ事例を紹介します。
東洋製罐株式会社では「ダイヤカット缶」という、強度(*1)の高い缶が開発されました。これはPCCPシェルと呼ばれる幾何学的パターンを応用した製品です。
現在では飲料缶としていくつかの商品に使用されているので、目にしたことがある方も多いかと思います。この製品は強度が高いために缶の板厚を薄くすることができ、従来よりも30%の軽量化、材料削減を実現しています。
(*1):正確にはパネリング強度:缶の内側への凹みに耐える強度
参考:東洋製罐株式会社、「ダイヤカット」
自動車部品の軽量化
材料に関する取り組みとして、従来の鋼板の代わりに、ハイテン(高張力鋼板)やアルミ、樹脂素材を活用することで、強度を保ちながら材料の厚みや重量を削減することに成功。
燃費向上やCO2削減にも寄与しています。
参考:
三菱ケミカル株式会社、「自動車の軽量化が求められる理由とは?カギを握る「素材開発」の最新動向
日本自動車工業会/環境省、「自動車製造業者における3Rの取組み」
長寿命化技術
LEDの普及
白熱電球に比べ、LEDは40倍の寿命を持ち、消費電力も85%削減可能。廃棄物削減とエネルギー効率向上に大きく貢献しています。
参考:環境省、「エコ照明の基礎知識|あかり未来計画」
自動車の耐久性向上
自動車ではエンジンオイル等の液体類を定期的に交換する必要がありますが、オイルの耐久性を向上させて使用年数を延長することに取り組んでいます。
また、自動車車体部品に耐久性・耐候性の高い素材を用いることで長寿命化をはかり、メンテナンス性を向上させています。
参考:国立環境研究所、「リデュース技術 – 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア」、
リユース・リサイクルとの違いと相互関係
「3R」には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
- リユース:廃棄せずに再利用する取り組み(例:リターナブル容器やフリーマーケット)
- リサイクル:廃棄物を原材料やエネルギー源として活用する取り組み(例:資源ごみの回収)
- リデュースの位置づけ:発生源そのものを抑えることで、リユース・リサイクルの負担を軽減
参考:環境省、「【特集】3R徹底宣言! | 特集 | ecojin(エコジン)」
リデュースを行うメリット
リデュースのメリットには以下のようなものがあります。
環境の負荷を低減できるだけでなく、企業や自治体にとってコストを抑えることにもつながるというメリットがあります。
社会的メリット
- ごみ処理に必要なエネルギーやCO2排出量を削減
- 資源枯渇リスクを低減
企業・自治体への恩恵
- 企業:原材料コストの削減や環境対策の促進
- 自治体:ごみ処理費用の軽減
リデュースを促進するための取り組み
法的な枠組みと企業の責任
個人でできるリデュースアクション
消費者である私たち一人ひとりが取り組むことができるリデュースアクションには次のようなものがあります。
- 詰め替え商品や簡易包装製品の選択
- 食品ロスを防ぐ工夫
- 不要な製品の購入回避
引用:環境省「【特集】3R徹底宣言! | 特集 | ecojin(エコジン)」
ここにあげたアクションを見てみると、買い物の際に少し気をつけるだけで改善できることばかりです。
できるだけ無駄なものを買わない、ごみが少ない製品を選ぶという意識がリデュースにつながっていきます。
カーボンフリーに貢献可能
環境省では、脱炭素社会の実現に向けて「ゼロカーボンアクション30」という取り組みを推進しています。これは一人ひとりが取り組むことができるライフスタイルを提案したもので、その中にはリデュースに関係の深いものもあります。
一つは使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らして、マイバック、マイボトルを使うことです。仮に使い捨てのペットボトル(500mL)をステンレス製のマイボトルに置き換えて年間30回、5年間利用した場合、年間4kgのCO2を削減できます。
また、ものが壊れた時に修理して長く使うことでCO2の排出を削減できます。仮に家電製品の購入頻度を従来の1/4にした場合、年間のCO2削減量は45kgになるそうです。
上記の消費者が実行できるアクションだけでなく、企業が省資源化を行い、製造、廃棄の過程で排出するCO2を削減することも大切です。
まとめ
ごみを減らすにはリサイクルだけでなくリデュースも重要
ス ポ ン サ ー リ ン ク
こ の 記 事 を 書 い た 人
株式会社OUTSENSE(あうとせんす)
株式会社OUTSENSEは、「折り工学」を専門とした設計会社です。折りによるデザイン性のや機能性の付与を通して、新規事業開発や製品課題解決をいたします。
そ の 他 の 記 事 を 読 む
AUTHOR
株式会社OUTSENSE
(あうとせんす)
株式会社OUTSENSEは、「折り工学」を専門とした設計会社です。折りによるデザイン性や機能性の付与を通して、新規事業開発や製品課題解決をいたします。本ブログでは、「折り工学」や研究開発、環境技術について発信しています。
\OUTSENSEをフォロー/
ス ポ ン サ ー リ ン ク
そ の 他 の 記 事